もう1つのブログなのだけど、Googleアドセンスの収益が今月2万円を超えた。それまでは、7000~1万円の間だったのだけど、急に収益アップした。去年の今頃の収益を確認しても1万円いかないくらいだったから、夏休みだからということでもないみたいだ。とはいえ、記事数が3000を超えてるため他の人の役に立つ情報ではないかもしれない。必要な記事数が4000以上あるため、まだまだ書かなければいけないのだけど、ここまでくると苦痛というより習慣化されていて何も感じない。

何が言いたいかというと、確かに反応があり見られている「意味がある」ものを継続していくと結果が出るという話。今のPV数が8万あるというのもその証明かもしれない。新規ユーザーは5万人いる。逆に言うと、アドセンスだけではこれだけ見られていても収益は2万円くらいにしかならないということだ。

とりあえずやるには意味がある

継続投稿することは習慣化することだと思う。習慣化さえできれば、当たり前にすることができるようになる。こうやって今もブログを書くのが苦痛じゃないのも習慣化のおかげなのだ。このブログは、冒頭で話したブログのように収益を考えて書いていない。目的は、今までやろうとしていたことをやるきっかけになるためにはじめている。つまり、習慣化するためにこのブログやSNSを活用しているのだ。続けていくと、大なり小なり何かそれなりの結果が出ると思うから「とりあえずやってみる」というのが良いんじゃないかなって無責任に思ってる。

もちろん続ければなんでも成功するって話ではなくて、継続することでトライ&エラーで修正していくのも大事。結果が出ないことを続けても意味がないから。別のアプローチを試したり、試行錯誤することに意味があるんじゃないかな。

惰性の継続と計画された継続の話

継続して続けてることといえば、ブログの3000記事以上もあるのだけど…趣味では囲碁かな。ヘビースモーカーなんだけど、一服してるときはだいたい囲碁クエスト(ゲームアプリ)をしていて、もう6年以上続けてる。高校生の頃から囲碁クラブとか行ってるから、それを加えると20年以上になる。高校生の時は全国大会や九州大会にギリギリ出場できた程度なんだけどね。

でもそれからあんまり強くなってないことを考えると、楽しむだけならいいのだけど結果を出したいなら正しいやり方で継続しないといけないってこと。

逆に、結果を出そうとしたのはブログで2万円の収益にすることができた。小さな成果だけど、2万円~3万円を目指していたから、それが達成できたのはうれしい。これは、自分のブログの場合だけの話なんだけど、ブログのカテゴリー内の記事数(スポット)で何円収益が出ているか。その倍はどのぐらいになるか、というのを考えて投稿していたからできたのだと思う。場所の情報だから、そういうのができたのかなってのもあるけど。単純に比例しない時期もあったけど、SEOで徐々に上位になればいいだけって気楽に思ってたから、ブログは長期戦の考え方がいいと思う。

あくまでGoogleアドセンスで2万円までの話だけど。もっと上には上がいるので、ブログで効率的に稼ぐなら別の方法がいいと思う。

まとめ

何か結果を出すにはやっぱり続けていかなければ分からないことってある。これが失敗なのか成功なのかも分からないから、やる前に諦めるのではなく「とりあえずやる」というのが結果を出すのに必要な条件だと思う。やってみてやめるのも続けるのも自由。意味のないことを続けても結果は出ないし、効果的なことなら結果はおのずと出てくる。その判断は難しいのだけど、ブログでいえばアナリティクスやサマリーを活用して、動向をチェックすることで今後のストーリーが見えてくることもあるはず。何事にもやる前から諦めず、とりあえず続けてみて判断するようにしたい。